IPMにチャレンジ!
Little farmer
アフィパール
放飼方法
本剤を小皿2〜3枚に盛り分け、アブラムシのコロニー(集団)の下に設置。
内容物の繭からショクダタマバエが羽化して飛翔します
アブラムシ密度
放飼量
処理回数
発生初期
10aあたり1本
1週間間隔で3回
コロニー発見時
10aあたり2本
1週間間隔で3回
効果のしくみ
@内容物を盛り分ける。
繭から天敵が羽化。
→
Aアブラムシのコロニーに成虫が産卵
↑
↓
C終齢幼虫は土壌中で繭を作り蛹化
蛹から成虫が羽化して@へもどる
←
B幼虫がアブラムシを捕食
コロニーを消滅させる。
活動適温及び放飼時期
夜温16℃以上の比較的高温期で有効。日中20〜27℃が最適な温度条件です。
放飼のタイミングはアブラムシ発生初期段階のコロニーが形成されつつある時期が良い。
放飼上の注意
@アフィデントは保存できないので入手後直ちに使い切って下さい。
Aアフィデントは内容物を地表にばらまくと、アリによってマミーが捕獲されることがあります。
アリ対策を工夫して下さい。
B放飼の際は容器中でアフィデントが偏っていることがあるので、容器を横にしてゆっくり
回転させ均一に混ぜた後放飼して下さい。
Cアブラムシ発生初期に10a当り2本(1u当り2頭)を、アブラムシ発生株の株元に
高さ3cm位の小山になるように(約キャップ2杯)施設内の20ヵ所程度に分けて放飼
して下さい。放飼後、素焼き鉢(穴開き)等を内容物にかぶせると成虫の羽化と交尾
を促します。
D天敵としてアフィデントが有効な密度(1u当り2頭)を保つため、アブラムシ類の発生
初期より1週間間隔で圃場全面に3回程度放飼することが防除効果を上げるポイントです。
農薬散布上の注意
(日本バイオロジカルコントロール協議会の資料より)
1.
殺虫剤
2.
殺菌剤
防除効果の判断
放飼2週間後くらいで葉裏にショクガタマバエの幼虫と捕食されたアブラムシの残骸が確認
されます。アブラムシが葉当り10頭以内で、すす病が発生しないように継続して放飼します。
アフィパール(コレマンアブラバチ)との併用は、より高い防除効果が得られます。
環境整備
施設周辺の雑草等がアブラムシやウイルスの発生源となるので除草を徹底して下さい。
野外から侵入する有翅アブラムシを防ぐために、出入口、側窓や出来れば天窓にも
防虫ネット(1mm目)を張ることをお勧めし ます。
御注文方法
納品日:毎週水曜日(一部地域は木曜日)個人宅まで直送します。
注文締切日:納品日の前週の木曜日までにご注文下さい。
標準小売価格
6400円/1本 (3本未満の場合、800円/貨物を御請求いたします。)
*エンストリップ、スパイデックス、アフィパール、マイネックスとの詰め合わせは可能です。
この場合総数が3本(箱)以上になれば運賃は元払いとなります。
アフィデンドのトップへ戻る
詳細は
有限会社サギサカ
までお問い合わせ下さい。
アリスタライフサイエンス株式会社のページ