|
■天敵を使ってみよう
イチゴハウスに天敵類を導入してみましょう。
あまり考え込む必要はありません。
少しの勇気と、ほんのちょっと?の予算があればどなたでも挑戦可能です。
ですが、コストを考えると3〜5a以上の施設は必要でしょう。
現在イチゴに使える天敵農薬は、
スパイデックス ハダニの天敵 \5,600-/bottle
ククメリス スリップスの天敵 \4,600-/bottle
アフィパール アブラムシの天敵 \5,600-/bottle
スパイカル ハダニの天敵
エンストリップ コナジラミ類の天敵
などです。
詳細は天敵昆虫の紹介ページを見てください。 
天敵メーカー:アリスタライフサイエンスの商品詳細はこちら
それでは実際に天敵を使ってみましょう。
|
まず導入時期
静岡の場合 10月20日頃の、ビニール被覆直後にスパイデックス・ククメリス・アフィパール(アフィバンク付)を放飼します。
「この日に入れるんだ。」と、導入予定日を決めた後、逆算しながら行動しましょう。
導入10日くらい前、ハウス内を一回りして害虫類が発生していないことを確認してください。一株ごとにじっくり見る必要はありません。この時害虫を発見したら、天敵の導入はとりあえず先送りして大至急農薬散布しましょう。
天敵の導入は延期です。
|
苗床から、本圃に病害虫を持ち込まないのがイチゴの防除の要
その為には、苗の段階で徹底的に農薬で防除しましょう。
しかしここでポイントをひとつ。
アーデント等の合ピレ剤、ランネート他カーバメート剤は天敵類に長期間影響を与えます。
有機りん剤は2〜4週間影響あります。
詳しくはこちら(天敵に対する農薬の一覧表)
|
さて、害虫が見つからなかったら注文です。
スパイデックスは毎週木曜日、ククメリスは火・金、アフィパールは月〜金が締切です。
スパイデックスは、週1回オランダから空輸されてきます。締切日を間違えると2週間近く待たされてしまいます。気をつけて下さい。
10aあたり
スパイデックス 4ボトル
ククメリス 8ボトル
アフィパール 1ボトル+アフィバンク(アフィパールのエサ) を放飼します。
天敵を導入するときの大前提として、害虫の発生始期とありましたが、ハダニの発生始期を見極めようと思った場合、毎日ハウスの隅から隅までチェックしたくなります。
それは現実的でないと思いますがいかがでしょう。
大体の場合、10月のビニール被覆後からハダニの発生が見られると思いますが、あなたのハウスではどうですか?
最初からビニール被覆後に導入してしまえば毎日毎日ハダニ探しをしなくても済んでしまいます。
さあ、あとはカワイイ?天敵たちの活躍を見守るばかり。楽チン楽チン
と、行かないのが悲しいところ・・・
天敵を導入された方々は最初毎日が心配で仕方がないようです。
ですが、何回か使われた方は、要領を飲み込んできて結構のんびり構えてきています。
|
農薬の影響
天敵も、昆虫やダニも仲間です。 かかると死んでしまう農薬もあります。
この場合、イチゴを栽培されている皆さんなら、ミツバチへの影響を思い出していただければ理解しやすいと思います。
A剤は、ミツバチに3日影響があるが、B剤は1週間入れられない。
だが、C剤はなんらミツバチに影響が無い。
とすると、「天敵を導入していても、使える薬があるのではないか?」と考える方もいらっしゃるでしょう。
そうです。あるのです。
例えば、マイトコーネ。この薬は、ダニ剤でありながら(イチゴでは結構効果高いですね)、広い意味でダニの仲間であるスパイデックス=チリカブリダニには効きません。
したがって、もしもスパイデックスを導入しているにハダニが増えてきてしまったら、マイトコーネを散布すれば、天敵=スパイデックスを殺すことなくハダニを減らすことが出来ます。
最近、いちごのミカンキイロアザミウマに登録されましたスピノエースも、スリップス類は殺しますが、天敵のククメリス=ククメリスカブリダニには影響ありません。
他剤、詳しくはこちら(いちごの天敵に対する農薬の影響表)「殺虫剤」「殺菌剤」
|
さて、天敵たちを放飼した後は何をどうしましょう?
現在、天敵で防除できないイチゴの主要害虫は、
ヨトウムシ類
コナジラミ類
ホコリダニ 等です。
これらの害虫対策は?
農薬散布もひとつの手ではありますが、(天敵に影響が無く、使える薬が結構あります) やはり、ハウス周りを1o目合いのメッシュで覆う。及びハウスの周りの雑草をきっちり防除する。といった耕種的防除が一番でしょう。
そうすれば、ハダニやスリップスなどの発生も少なくなります。
|
ですが発生してしまった場合は…、
まず、ヨトウムシ類
これは農薬ですと、BT剤・多くのIGR剤が天敵に影響なく使えます。
ハスモンヨトウ;フェロモン剤のフェロディンSLが農薬登録を取っておりますので、これで雄成虫を一気に集めてしまいましょう。オオタバコガについても予察用フェロモンがありますので上手に使いましょう。
コナジラミ類;農薬ではチェス水和剤が有効です。
ホコリダニ;オサダン、マイトコーネなどスパイデックスに影響のない農薬が使えます。
又、ククメリスを導入した圃場で、「発生が少なかった。」あるいは、「発生しても、農薬散布1回で済んだ。」という声が聞かれました。
もちろん細かく害虫の発生を調査して天敵の導入時期を決めるのに越したことはありませんが、日常の管理の中で害虫の発生状況を観察しながら導入の可否を判断していくことも充分に可能です。
「天敵を使ってみよう」という気持ちでご自身の畑を見てください。
今までとはちょっと違った見方ができるかもしれませんよ。
|
詳しくは有限会社サギサカまでお問い合わせ下さい。
|