IPM防除 天敵,微生物農薬,粘着シート,防虫ネットなどを効果的に組み合わせましょう 

意外と簡単!イチゴのIPM(総合防除)アブラムシ編

2010年現在、日本の農産物における生物防除が一番進んでいる作物はイチゴでしょう。
チリカブリダニが1995年に農薬登録されてから、15年の歳月をかけてイチゴの生物防除は進化を遂げてきました。

その間いくつかのポイントとなる天敵昆虫の使用方法の確立があり、それにより防除効果が安定してきました。

ポイントの一つは、アブラムシ防除のコレマンアブラバチ利用におけるバンカープラントの導入でしょう。
バンカープラントとは、天敵の餌となる昆虫を寄生させた植物を圃場に植え付け、天敵の増殖を促すやり方です。
この際重要なポイントとなるのが天敵の餌となる昆虫は、栽培している作物の害虫にはならないことで、イチゴの場合はイネ科植物にしか寄生しない「ムギクビレアブラムシ」をムギに多数寄生させたものを利用します。(写真1~3)

aphibank01.jpg
写真1:アフィバンク

aphibank03.jpg
写真2:イチゴ圃場に植え付けて成長したアフィバンク

aphibank05.jpg
写真3:アフィバンクには多数のムギクビレアブラムシを寄生させてあります。

このアフィバンクが発売されてから、イチゴのアブラムシ防除は安定した効果を発揮できるようになりました。
それまではコレマンアブラバチ(商品名:アフィパール)の導入時期の見極めが難しく、アブラムシがまったくいない時期に導入してアフィパールを無駄にしてしまったり、逆にアブラムシが多発した時期の導入で効果が充分に見られなかったりする事例が比較的多かったのですが、アフィバンクを使うことでいわゆる「ゼロ放飼」(害虫ゼロでの天敵の導入)が可能になったわけです。

アブラムシは羽根を持った有翅アブラムシが飛来することで発生が始まります。(写真4)
aphis02.jpg
写真4:イチゴの花に寄生する有翅アブラムシ

これが増えるとコロニーを形成し多発状態となります。(写真5)aphis03.jpg
写真5:イチゴの茎に寄生するアブラムシ

このように多発してからでは、天敵がどんなに活動してもなかなか抑えきれるものではありません。アブラムシに寄生して体内にコレマンアブラバチが蛹を作る状態になることはなりますが、生きていてイチゴの株に被害を及ぼすアブラムシも多数寄生する状態となります。(写真6)

aphimam04.jpg
写真6:天敵は寄生しているがアブラムシの被害を抑え切れていない状態

アブラムシの発生前にアフィバンクとアフィパールを導入すれば、ムギで増殖したアフィパールが圃場の隅々までアブラムシを探索し寄生。常にアブラムシを低密度で抑えることができます。(写真7)
aphi_mammy01.jpg
写真7:アフィパールに寄生されたマミー(蛹)

このマミーからも次世代のアフィパールが羽化し、最初に導入したアフィパールの何倍にも増殖してイチゴの作付期間中アブラムシを抑えてくれます。


次はハダニ防除編です。


イチゴのIPMに関するお問い合わせはsupport@savegreen.co.jpまでお気軽にお寄せ下さい。